2012年12月26日(水)
『基礎工事Part2!!』 東建コーポレーション 岡崎支店 現場監督ブログ
皆様 こんにちは
愛知県岡崎市緑丘
Y様アパート新築工事
担当の岡崎支店 現場監督のN山です。
今年も残すところあと1週間ですね
本当に時間の流れは早いものです
気持ちよく新年を迎える為にも頑張っていきましょう
尚、現在当社では日頃のご愛顧に感謝して、10ヵ月間連続、抽選で総額1,000万円の豪華賞品が当たるプレゼントキャンペーンを実施致します
どなたでもご応募頂けますので、皆様ふるってご応募下さい
詳細は下記にてご確認下さい
http://www.homemate.co.jp/campaign/facilities/
さて今回は前回同様Y様アパートの報告をさせていただきます
前回は、本体着工の基礎工事の報告をさせていただきました
今回は、基礎工事の続きの様子をご報告させていただきます
尚、最近投稿がおろそかになってしまっていましたので1ヶ月遅れの報告になってしまいまして申し訳ありません
前回の報告で基礎の型枠が完了しておりましたのでいよいよコンクリート打設です
コンクリート打設時には最初に打ち込むコンクリートの品質が基準をクリアしているかを検査します
検査内容としては、コンクリートの強度はもちろんのことコンクリートの粘り気や空気量、コンクリート内の塩化物の量等を検査します
これらが規定値でない場合はコンクリートの性能が十分に発揮されず、基礎自体の強度も低下してしまうので打ち込むことが出来ません
間違って、不合格のものを打ち込んでしまうと取り返しがつきませんので大変重要な検査です
コンクリーとの打設はほとんどがポンプ車を用いて行います
生コンクリート工場からミキサー車で運ばれてきたコンクリートをポンプ車へと流し、ポンプ車が圧送して型枠内へと打ち込んでいきます
このときにポンプ車のホースからは勢い良く生コンが流れてきますのでホースの先を支えるのには結構な体力を使うみたいです
型枠に流し込む際は、隅々まで充填されるようにバイブレータを使ってコンクリートに振動を与え、しっかりと充填していきます
最後に表面をコテで押さえたらコンクリート打設は完了となります
打設後にコンクリートが硬化する為の養生期間をしっかりととったら型枠を解体します
型枠を解体したところのコンクリートはツルツルで意外と気持ちがいいものです
型枠を解体したら基礎の出来型が図面通りにできているかを確認して問題がなければ土を埋め戻していきます
埋め戻しが完了すると、基礎工事は完了となります
ということで、今回は基礎工事の状況を報告させていただきました
今後はいよいよ鉄骨建方工事へと移っていくのですが・・・今回はここまで
その状況は今後どんどん報告していきたいと思いますので、今後とも現場監督ブログを宜しく御願い致します
【建物完成イメージ】


2階建て3戸並び



1月中旬:外壁工事完了
1月下旬:内部造作完了
25年2月下旬:完工予定
それではお部屋の紹介をさせていただきます
また、この他にも素敵なお部屋


是非、当支店にお問い合わせ下さい


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
東建コーポレーション 岡崎支店
〒444-2134
愛知県岡崎市大樹寺3丁目12−9
TEL:0564-22-0606
FAX:0564-22-0065
http://www.token-okazaki.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
店舗情報
- 店舗名
- 所在地
- 〒444-2134 愛知県岡崎市大樹寺3丁目12-9 FAX:0564-22-0065
- 定休日
- 日・月曜日・祝祭日
- 営業時間
- AM10:00〜PM5:00
交通アクセス/経路検索
出発地と目的地をフリーワードで手入力して経路を検索できます。
目的地は、「当物件で設定」「仲介店舗で設定」ボタンで自動入力することも可能です。
出発地と目的地は、「現在地で設定」「当店舗で設定」「当物件で設定」ボタンで自動入力することも可能です。
ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。