2012年06月13日(水) 掲載
『基礎工事!!』 東建コーポレーション 岡崎支店 現場監督ブログ
皆様 こんにちは
愛知県岡崎市井田町
A様アパート新築工事
担当の岡崎支店 現場監督のN山です。
最近ホントに暑くなって真夏になったら暑さに耐えられるか心配です
これから梅雨入りしたらじめじめした嫌な日が続くのでちょっと憂鬱です
でも仕事は天気に負けずに頑張っていきましょう
さて今回は、前回に引き続きA様アパートのご報告をさせていただきます
前回は着工しまして最初の工程の柱状改良工事の状況を報告させていただきましたので、今回は基礎工事の状況を報告させていただきます
基礎工事ははじめに前工程で改良された杭頭が土で隠れていますので、その杭頭を表面に出す作業から始まります
地中の柱状の改良体が支持地盤から施工されており、その改良体がしっかりと建物を支える為に基礎と改良体を接しさせるわけです
そのときに建物の基礎がのる部分も同時に土をすきとっていき、柱状改良のないところには砕石を敷き、十分に締め固めていきます
しっかりと締め固めておかないと石と石の隙間があって重みで下ってしまいますからね
砕石の転圧まで完了した状況が上の写真です
砕石敷きが完了するとその後、白蟻対策として土壌に防蟻の液を散布します
写真ではわからないですが液には黄色で色が付けられており、見た目で処理がなされていることが確認できます
防蟻処理は今後、建物の土台等何度か施工しますのでそのときにでもご報告できたらなと思います
この物件は木造の為、湿気が天敵となるのですが床下から湿気が上がってこないように上に防湿シートを敷いていきます
その状況が上の写真です
これで下からの湿気は大丈夫ですね
写真の左はしに垂れている黒い筒がコンクリートを打つときのポンプ車のホースです
これから捨てコンクリートを打ちます
これが捨てコンクリートを打設し終わった状況の写真です
捨てコンクリートは捨てとつくくらいなので構造上の必要ではありませんがとても大事な役割を持っています
写真で黒い線やスプレーは墨出しをした跡です
墨出しは、簡単に言うと現場に原寸大の図面を書くようなもので、この印を基に今後の基礎配筋や型枠工事が行なわれる大変重要な作業です
また、捨てコンを打つことで底面が平らになり作業も確実で容易になります
もし底面が土のままだと・・・いろいろ大変ですね
ということで捨てコンクリートは大変重要なものなんです
こうして捨てコンクリート打設をし墨出しまで完了しましたので基礎工事を進める準備は整いました
今後は基礎業者さんから一旦、鉄筋業者さんへとバトンタッチをし基礎工事の中の基礎配筋工事へと移っていくのですが・・・今回はここまで
その工事の状況は今後どんどん報告していきたいと思いますので、今後とも現場監督ブログを宜しく御願い致します
【建物完成イメージ】


2階建て2戸並び



基礎工事:6月中旬
建方工事:6月下旬
完工予定:9月中旬予定
それでは、お部屋の紹介をさせていただきます
他にも素敵なお部屋を多数ご用意しております
是非、当支店にお問い合わせ下さい
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
東建コーポレーション 岡崎支店
〒444-2134
愛知県岡崎市大樹寺3丁目12−9
TEL:0564-22-0606
FAX:0564-22-0065
http://www.token-okazaki.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
店舗情報
- 店舗名
- 所在地
- 〒444-2134 愛知県岡崎市大樹寺3丁目12-9 FAX:0564-22-0065
- 定休日
- 日・月曜日・祝祭日
- 営業時間
- AM10:00〜PM5:00
交通アクセス/経路検索
出発地と目的地をフリーワードで手入力して経路を検索できます。
目的地は、「当物件で設定」「仲介店舗で設定」ボタンで自動入力することも可能です。
出発地と目的地は、「現在地で設定」「当店舗で設定」「当物件で設定」ボタンで自動入力することも可能です。
ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。